「火災保険って結局いくらかかるの?」と悩んでいませんか?
マイホームを購入したり、住宅ローンを組む際に、必ずと言っていいほどついてくるのが「火災保険」。しかし、
- 「保険会社によって何が違うの?」
- 「そもそも、どれくらいの保険料が普通なの?」
- 「5年契約だとお得になるって聞くけど本当?」
…といった疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
特に戸建て住宅を所有している方にとって、火災保険は火事だけでなく、台風・水害・地震などさまざまな自然災害に備える大切な備えです。とはいえ、保険料に数万円以上の差があるとなれば、やっぱりしっかり選びたいところ。
実際、火災保険の相場を調べてみると「一体何を基準に比較すればいいの?」と迷ってしまうことも…。
この記事では、そんなあなたのために、戸建ての火災保険を5年間契約した場合の相場と、保険料を抑えるコツ、後悔しない選び方まで、初心者にもわかりやすく解説していきます。
火災保険の相場を把握し、無駄な出費を防ぎながら、いざという時に頼れる補償を選びましょう。
■ 戸建ての火災保険「5年契約」の相場はいくら?
火災保険の相場は一律ではなく、契約する条件によって大きく変動します。
特に戸建て住宅の場合、建物の構造や立地条件、築年数、さらには補償内容の選び方によって、同じ5年契約でも数万円以上の差が生まれるものなんです。
では、実際にどの程度の金額が相場なのでしょうか?以下はあくまで一例ですが、おおよその目安としてご覧ください。
▼ 一般的な火災保険料の目安(5年間契約)
建物構造 | 補償内容の一例 | 保険料の目安(5年間) |
---|---|---|
木造(H構造)戸建て | 火災・風災・水災あり | 約10万円〜18万円 |
鉄骨造(T構造) 戸建て | 火災・風災・水災あり | 約7万円〜13万円 |
鉄筋コンクリート造(M構造)マンション等 | 火災・風災のみ(※水災なし) | 約3万円〜7万円 |
※補償内容や建物評価額、家財の有無によって保険料は大きく異なります。
補足ポイント:
- 木造住宅は火災のリスクが高く、保険料も相対的に高くなる傾向があります。
- 鉄骨・準耐火構造は火災に強いため、保険料が抑えられることが多いです。
- マンションなどの鉄筋コンクリート造は、構造的に災害に強く、保険料は安くなる傾向があります。
▼ 実際の見積もり例
火災保険の相場は、具体的な住宅条件や補償範囲で大きく変わります。以下は、実際の見積もりデータです。
建物の条件 | 補償内容 | 家財 | 保険料(5年間) |
---|---|---|---|
木造・築20年(千葉県) | 火災・風災・水災・破損等 | 家財500万円 | 約17万円 |
木造・築10年(愛知県) | 火災・風災のみ | 家財なし | 約9万円 |
鉄骨造・築8年(大阪府) | 火災・風災・水災 | 家財300万円 | 約11.5万円 |
鉄筋コンクリート造・築5年(東京都・マンション) | 火災・風災のみ | 家財200万円 | 約5万円 |
鉄骨造・築15年(北海道) | 火災・風災・水災・盗難補償 | 家財なし | 約10万円 |
木造・新築(福岡県) | 火災・風災・水災・地震保険付加 | 家財300万円 | 約14万円 |
- 築年数が古くなるほど火災リスクが高まり、保険料も高くなる傾向があります。
- 地震保険を付加すると1万〜5万円程度上乗せされます。
- マンション(鉄筋コンクリート造)は保険料が安くなりやすいです。
■ なぜこんなに差が出るの?
火災保険の保険料は、「リスク」と「補償範囲」によって変動します。
- 補償内容の違い:火災だけでなく、風災・水災・水濡れ・盗難など、補償を追加するほど保険料は高くなります。
- 地域の自然災害リスク:台風・豪雨・地震などが多い地域は保険料が上がります。
- 建物の構造:木造(H構造)は火災リスクが高いため保険料が高めです。
- 保険金額の設定:建物や家財の保険金額(支払い上限額)を高く設定すると、当然ながら保険料は上がります。
▼ 注意:2022年以降、火災保険は最長5年になりました
実は、2022年に火災保険の制度が見直され、10年契約が廃止されて5年が最長になりました。これにより、多くの家庭が5年契約を選ぶようになったため、5年間でどれくらい保険料がかかるか?という情報のニーズが高まっています。
かつては最長36年で契約することもできました。
■ 地震保険って必要?火災保険との違い
「火災保険に入っていれば、地震の被害も補償されるんでしょ?」と思っていませんか?
実はこれ、多くの方が勘違いしているポイントです。
▼ 地震保険は火災保険とは別モノです!
火災保険だけでは、地震・噴火・津波による被害は補償されません。
そのため、地震に備えたい場合は「地震保険」にも別途加入する必要があります。
■ 地震保険の補償内容と特徴
地震保険は、火災保険とセットで契約することになりますが、次のような特徴があります
- 地震保険を単体で加入することはできない
- 建物と家財に対して、それぞれ地震・噴火・津波などによる損害を補償
- 保険金額は建物・家財の30%~50%で設定する
- 損害の程度(全損・大半損・小半損・一部損)によって保険金額が変動
- 保険料は「地震保険料率」によって都道府県ごとに定められている
■ 加入すべき?地震保険の判断ポイント
- 日本は世界有数の地震大国。特に太平洋側や内陸断層の活発な地域に住んでいる場合は、加入を強くおすすめします。
- 地震による火災、全壊・半壊、津波による流失などは、火災保険だけでは1円も補償されないケースも。
- 再建や生活再建に最低限必要な資金を得るという意味では、地震保険は「生活再建保険」としての価値があります。
■ 火災保険の相場がここまで違う理由は?
「同じような戸建てなのに、友人の家より保険料が高い気がする…」
「なんで見積もりによって数万円も差が出るの?」
そう疑問に思ったことはありませんか?
実は、火災保険の保険料は複数の要素が絡み合って決まるため、一概にいくらとは言えないのが実情です。以下に、相場に大きく影響する主なポイントをご紹介します。
① 建物の構造(H構造・T構造・M構造)
前述のとおりですが、建物の構造により保険料が異なります。
- 木造(H構造)は火災が発生しやすいため、保険料は高めに設定されます。
- 鉄骨造・準耐火建築(T構造)は火災リスクが低く、保険料も抑えられます。
- 鉄筋コンクリート造(M構造)はさらにリスクが低いため、最も割安になる傾向があります。
② 補償の範囲
- 基本補償(火災・落雷・破裂・爆発)だけであれば保険料は安くなります。
- 風災・水災・盗難・水濡れ・破損・汚損などを追加するごとに保険料は加算されていきます。
- 地域や生活環境に合わせて、「本当に必要な補償だけ」に絞ることが保険料を下げるコツです。
👉 たとえば、水災補償を加えるだけで年間数万円高くなるケースもあります。
ハザードマップなどを活用し、あなたにとって必要な補償を取捨選択しましょう。
③ 保険金額(建物評価額・家財の設定)
- 建物や家財の評価額が高くなるほど、補償額も上がるため保険料が上がります。
- 逆に、家財の補償を付けない・保険金額を低めに設定することで、保険料を数万円節約できる可能性も。
👉 特に「子どもが独立して家財が減った家庭」では、家財補償を見直すと効果的です。
④ 所在地によるリスク評価
- 地域によって自然災害の発生頻度は異なり、保険会社もそれに応じてリスクを算定しています。
- 台風被害が多い九州・沖縄エリア
- 河川氾濫のリスクがある低地
- 雪害の多い日本海側 など
- 同じ建物構造・補償内容でも、災害リスクの高い地域では保険料が大幅に上がることも。
⑤ 築年数
- 古い建物ほど老朽化により火災や破損リスクが高まり、保険料が高くなりがちです。
- 築20年以上の木造住宅は、築5年以内の住宅に比べて保険料が20〜30%高くなることも珍しくありません。
⑥ 契約期間と支払い方法
- 火災保険は、1年契約よりも5年契約のほうが割安になることが多いです。
- また、5年一括払いにすると年払い・月払いよりもトータルで安くなる保険会社もあります。
▼ 結論:条件が少し違うだけで「数万円の差」が生まれる
これらの要因が複雑に絡み合って、火災保険の保険料には大きな幅(=相場の差)が生まれています。
だからこそ、「うちの場合はいくらになるの?」という疑問に対して、1社だけの見積もりでは不十分です。
■ 一番お得なのは「一括見積もり」で比較すること
ここまで読んで、「条件によって火災保険の金額が大きく変わることは分かった。でも、結局どうやって比較すればいいの?」と感じた方も多いはず。
保険会社ごとにサイトを回って見積もりを取るのは、正直面倒で時間もかかります。
さらに、各社で見積もり条件や補償の表現がバラバラで、「何が違うのかよく分からない…」と混乱してしまうことも。
そこで活用してほしいのが、火災保険の「一括見積もりサービス」です。
▼ 一括見積もりサービスのメリット
- 最大15社の見積もりを一度に取得
- 入力はたった数分で完了
- 何度も同じ情報を入力し直す必要なし
- 火災保険だけでなく、地震保険もセットで比較可能
つまり、最短・最小の手間で、最大の選択肢と価格比較ができるのが一括見積もりの強みです。
▼ 実際に比較すると、こんなに違うことも!
✅ A社:補償内容はそこそこ、でも価格が高い
✅ B社:補償範囲が広いのに、価格は10万円以下
✅ C社:価格は安いが、免責金額(自己負担額)が高額
→ 同じ条件で申し込んだはずなのに、数万円以上の差が開くことも。
「とりあえず安いところでいいか…」と適当に契約してしまうと、いざという時に補償が足りず、数百万円の自己負担を強いられる可能性もあります。
保険は「比べた人」から安くなる。
知らずに高い保険料を払い続ける前に、まずは一括見積もりで自分に最適な保険を見つけましょう。
あなたの場合、いくら節約できるかこちらからお試しください♪
\ 最短3分で一括見積もり /
■ まとめ:比較すれば、火災保険はもっと安くなる
戸建て住宅の火災保険は、建物の構造・補償内容・地域・築年数などの条件によって、5年間で数万円以上の差が出ることがあります。
営業マンに言われたまま契約したというケースでは、本来よりも高い保険料を払い続けている可能性があるということです。
▼ この記事でお伝えしたことをおさらい
✅ 戸建て住宅の火災保険5年契約の相場は、約5万円〜20万円と幅広い
✅ 建物構造・補償範囲・保険金額などが保険料に大きく影響する
✅ 火災保険だけでは地震被害は補償されない
✅ 最も確実&効率的に保険料を抑える方法は「一括見積もり」で比較すること
▼ 火災保険は「見直すだけ」で家計がグッとラクになる
毎月の固定費の中で、見落とされがちな火災保険。でも、1回の見直しで5年分の保険料が数万円安くなる可能性があるなら、やらない手はありません。
「知らずに高いまま契約していた…」と後悔しないためにも、まずは自宅の条件でどれくらいの保険料になるのかをチェックしてみましょう。
\ いくら安くなる!? /
大切な住まいを守りつつ、家計のムダもカット。
それが、賢く火災保険を選ぶ第一歩です。
あなたの家にぴったりの保険が、きっと見つかります。
コメント