「自動車保険の『使用目的』って何?どう選べばいいの?」
「通勤にも使うし買い物にも使うけど、どの『使用目的』を選べばいいの?」
自動車保険の契約で、このように悩んだことはありませんか?正しい「使用目的」を選ばないと、深刻な事態を招くことも。この記事では、「使用目的」の重要性や選び方について詳しく解説します。
車を毎日通勤に使ってるけど、保険料を安くするために日常レジャー使用と虚偽の申告をするとバレるのかな?
結論から言うと、ケースバイケースです
自動車保険の使用目的は、日常・レジャー使用、通勤・通学使用、業務使用の3つに分けられます。
業務使用
→主に仕事で車を使用する
通勤・通学使用
→主に通勤や通学で車を使用する
日常・レジャー使用
→主に買い物やレジャーで車を使用する
具体的には、使用目的は次のように決定します。
例えばパートで週2,3回だけ通勤で使用する場合は日常・レジャー使用でOKです。
万一事故を起こしても問題なく対応可能です。
判断が難しい場合は、保険会社に相談してみましょう。
なお、使用目的によって保険料が変わります。
例えば、業務使用の車は、日常・レジャー使用や通勤・通学使用の車に比べて、走行距離や運転頻度が多いため、事故リスクが高くなります。
したがって保険料も高くなります。
さて、冒頭で嘘がバレるかはケースバイケースと言いましたが、加入する際は口頭で使用実態を伝えるだけです。
週5回通勤で使っているのに、嘘をついて日常・レジャー使用の安い料率で加入することもできてしまいます。
ただし、問題は事故があった時です。
事故報告をする際、保険担当者は事故の詳細(場所、道路状況、走行状況など)を確認するのはもちろんですが、「事故時の使用目的」を必ず確認します。
その際に日常・レジャー使用で契約しているにもかかわらず、普段通勤に使用していることが発覚すれば告知義務違反に該当するため保険金の支払いを受けられなかったり、保険契約が解除されたりする可能性があります。
告知義務とは
契約時の告知事項は、危険(損害の発生の可能性)に関する重要な事項のうち、保険会社が申込書に記載して告知することを求めた事項が該当します。
契約者または被保険者は、告知を求められた事項について、事実を正確に告げなければなりません。これを告知義務といいます。
具体例
自動車の情報(用途車種、登録番号、使用目的など)
被保険者記名被保険者の情報(氏名・免許証の色など)
抜粋:日本損害保険協会HP
口頭の確認だけならバレないじゃん
いいえ、過失割合でもめる事故や人身事故などでは調査会社による交通事故調査が入ることもあります。
事故現場はもちろん、事故当時の気象状況や信号機のサイクルなどまで確認し、事故時の状況を正確に割り出します。
事故状況を精査する中で、使用目的の虚偽申告があれば発覚してしまうことも。
必ず車の使用実態に即した使用目的を申告しましょう。
前述の通り、パート等で週2,3回だけ通勤に使用する場合は日常レジャー使用でOK。
ですが、例えば社員登用などにより週5回通勤に使用することになったケースでは保険会社に連絡しましょう。
保険料は上がってしまいますが、使用目的の変更は通知義務ですのでお忘れなく!
通知義務
契約後の通知事項は、告知事項のうち、危険増加(告知事項についての危険が高くなり、保険料が不足する状態になること)に関するもので、保険会社が通知することを求めた事項が該当します。
契約者または被保険者は、通知を求められている事項について、遅滞なくその事実を通知しなければなりません。これを通知義務といいます。
具体例
自動車の用途車種、登録番号の変更
自動車の使用目的の変更
抜粋:日本損害保険協会HP
節約したいからと、使用目的を虚偽申告することは絶対にNGです。
保険料を安くする方法については【自動車保険】保険料を安くしたい方必見!おすすめの方法6選【ネット損保】の記事で解説しております。ご参考いただければ幸いです。
また、保険料の節約を検討される方はネット型もおすすめです。
ネット型は代理店型と比べて中間手数料がカットされる分、保険料が安い傾向にあります。
どこの保険会社にすればいいか分からない…
一括見積もりを利用すると、複数のネット型損保会社からまとめて見積もりを取ることができます。
補償内容や保険料を比較しやすく、自分に合った最適な保険を見つけられます!
あなたの場合いくらになるか、こちらから試してみてください♪
\ スマホでかんたん! /
最後までご覧いただきありがとうございました!
筆者は現役で10年以上保険屋に勤務する者です。今後も有益な情報を発信する予定なのでよろしくお願いします!
コメント